不動産の抵当権設定について
抵当権の設定と聞いてまず思いつくのは、住宅ローンの担保としてマイホームに設定されるものかと思います。この抵当権は、銀行が住宅ローンの回収を確実なものとし、貸金の回収ができない事による損失が発生するのを防ぐ事を目的としてお…
抵当権の設定と聞いてまず思いつくのは、住宅ローンの担保としてマイホームに設定されるものかと思います。この抵当権は、銀行が住宅ローンの回収を確実なものとし、貸金の回収ができない事による損失が発生するのを防ぐ事を目的としてお…
皆様が新築の家を購入する際、ほとんどの場合土地も同時に購入するため、どうしても多額の資金が必要となります。そのため銀行からお金を借りて分割払いで返済していく、『住宅ローン』を利用する方が大半ではないでしょうか。不動産業者…
新年明けましておめでとうございます。いよいよ平成28年度がスタートしました。年度が変わると新たな決意を抱く方もいらっしゃると思います。 私もその一人です!町の司法書士として身近な存在であり続けるとともに、ご要望の多かった…
人が所有する財産の種類は不動産、車、骨董、宝石、株式、保険、ゴルフ権、ブランド商品等、数多く存在します。その中でも不動産は代表的な財産であり、他の財産と比較しても高値で取引されます。しかし相続によって不動産を取得しても、…
今回は遺言が複数見つかった場合についてお話をさせていただきます。上記のタイトルを見て「遺言が複数存在する事なんてあるの?」と疑問に思われた方もいるのではないでしょうか。確かに遺言が複数見つかることは、私ども法律の専門家で…
預貯金、株式等に不動産を加えた日本人の個人資産の合計は2,600兆円あるといわれております。その資産のうち約半分以上を65歳以上の方々が所有しており、今後の予測では20年以内に1000兆円以上の資産が相続によって次世代に…
相続とは亡くなった被相続人の財産(預金、不動産等)及び債務(借金等)を包括的に承継する事です。相続が発生し財産等を承継する場合は、基本的に何の意思表示も必要ありません。(※例外としては、自己の取得分に不満があり、相続分の…
かつては不動産登記、商業登記の申請のほとんどは、司法書士に依頼するのが一般的でした。しかし最近ではインターネットによる情報の普及、法務局の相談窓口の設置などにより、ご自身で登記申請をする割合が徐々に増えてきているそうです…
日本の後見制度には補助、保佐、成年後見、任意後見と4種類の申立ての制度が存在します。いずれも本人の判断能力が低下した場合に申立てがおこなわれる点について共通しております(どの制度が利用できるのかは、判断能力の低下の度合い…
人が亡くなると相続が発生しますが、その原因が病気や事故でない限り年齢は高齢であることが一般的です。特に最近では亡くなった方だけではなく、相続人である子供や兄弟も70歳以上の高齢者である事も珍しくありません。そうなると高齢…
過払金の返還という概念は、消費者金融などからお借入の経験がない方には馴染みの無い用語かもしれません。簡単にご説明致しますと、利息制限法の定める下記利率を超える高利の借入をした借主が、利息制限法通りならば返済を終わっている…
ご存知の方もおられるとは思いますが、平成27年度より相続税の控除額が大幅に減額されます。対象の方は平成27年1月1日以降にお亡くなりになった方の相続人です。今回の相続税の改正はかなり大胆な改正です。他に今後の消費税の増額…