会社の事業目的はどうすれば良い!?

会社を設立する際、事業目的は定款に明記する必要があります。この事業目的は公的に登記され、会社がどのような業務を行うのかを明示します。事業目的は合法的かつ明確に設定すべきですが、設立直後にすぐに行わない業務も含めて記述することが可能です。

たとえば、最初は飲食業を主に行う予定であっても、将来的に不動産業など他の業種へ進出する可能性がある場合、それらも事業目的に含めることを推奨します。事業目的の変更は可能ですが、定款の変更が必要であり、そのためには株主総会の承認を得て、変更日から2週間以内に目的変更の登記を行う必要があります。これには手間と費用がかかり、変更登記を行う場合、株式会社では登録免許税が3万円発生し、司法書士への報酬も必要となります。

しかし、事業目的は多ければ良いというわけではありません。事業目的が多すぎると会社の活動が不明確になり、信用を得ることが難しくなります。金融機関からの融資の審査などにも影響を及ぼす可能性もあります。

事業目的の設定にあたっては、インターネットで公開されているサンプルや同業他社の事業目的を参考にしながら、慎重に考えることが重要です。また、「前各号に附帯関連する一切の業務」という文言を事業目的の末尾に追加することで、関連業務を行う際に定款を変更する必要がなくなります。この文言の記述を忘れないようにしましょう。

会社設立・商業登記などに関しまして詳しく知りたい方、また、疑問等がございましたら、相談を随時受け付けておりますので、是非一度ご連絡ください。お電話でのご相談は30分まで無料でございます。多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。まずはあなたの疑問をお聞かせください。声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです。


声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです


無料電話相談実施中!
専門的な知識を必要とすることは、悩んでいても先に進みません。
まずはお電話ください。解決までの道筋をご案内させていただきます。
お電話でのご相談は30分まで無料ですので、ご安心ください。
多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。

無料出張相談実施中!
当職が直接お客様のご自宅に訪問し、お話を伺わせていただきます。
書面によるご案内ができるため、お客様のお悩み解決までの道筋を、詳細にスピーディーにご案内できます。
また、お客様の資料を拝見させていただくことで、気が付かなかった問題点を発見することができます。
※お客様のご自宅が町田市・川崎市・相模原市以外の場合は、鶴川駅からの移動費を頂戴させていただいております。



ABOUTこの記事をかいた人

平成27年司法書士試験合格/法務大臣認定司法書士
平成2年9月19日生/趣味:相撲・スキー・ツーリング・ドライブ/出身校:神奈川県立向の岡工業高校建設科卒業(相撲部主将)・立教大学経済学部卒業(体育会相撲部主将)
私は高校から大学まで相撲に打ち込み主将を務めました。そこでの指導経験を活かし、お客様からのご相談を丁寧に伺い、ひとつひとつ段階を踏んでご説明し、ご希望に沿ったご提案ができるように努めています。体力には絶対の自信を持っておりますので、フットワークを活かし、身近な町の法律家として皆さまのお力になりたいと考えております。ご遠慮無く駅前双葉相談事務所にお越しください。